2009年08月28日
WA M4 その2
どもー!stryker-1です。
今日は、前回の続きフロント編をご紹介します。
まずは、アッパーからですね。

ダストカバーを取り付けまして・・・

このダストカバーしまりがきつくて、指が痛くなります。
フォワードアシストを取り付けまして・・・

・・・?? ん??
あれ??
フォワードアシストが動かないΣ(゜□゜;)ガーン
なぜ?
ま、滅多に使うことないからいいや!!
もし、どなたか分かる方が居たら原因と対策を教えていただけるとたすかります。
さて、気を取り直して、インナーバレルを取り付けます。

今回チョイスしたフロントはこちら

URXでございます。
専用の工具で締めていきます。

これでフロントは取り付け完了!

フロントサイトを取り付けまして

はい!完了!

試射して、動作に問題なしなんですが、シアやハンマーを止めてるピンがゆるんではずれちゃいそうになってしまいます。
対策として、アンチローテーションリンクをつけました。

と、まーダラダラなご紹介になってしまったんですが、今回は自分が思う今風な感じで仕上げてみました。
フレームはKing Arms製をチョイスしたのですが、それなりに短所も長所もありました。
以下は、自分が感じた短所、長所ですのでご参考にでも・・・
長所
・フレームにガタがない(むしろ、タイトすぎて、箱からだしたときに、アッパーを持っただけでロアーもくっついてきたくらい)
・表面がザラついていない(G&Pの製品はフレーム表面がザラついていると聞きましたが、King Arms製は表面がつるつるした感じで、塗装もいい感じ)
短所
・フレームピンの穴が、タイト&ルーズ(フロントはタイト過ぎます。純正のフレームピンではタイト過ぎて削らないと入りませんでした。と思えば、リア側はルーズ過ぎる)
・取り付け方が悪いのかもしれませんが、フォワードアシストが機能しません。
今の時点で感じた短所と長所です。全体的には満足せてますので、G&Pのように、色々なタイプのメタフレを出していたきたいですね。
さて、これで、次回のTrainingがより楽しみになりましたねぇ~
もとはといえば、Trainingのためにカスタムしたようなもんですから。
ゲームでもジャンジャン使っていきますよ~(寒くなるまでは)

・・・ん??
今日は、前回の続きフロント編をご紹介します。
まずは、アッパーからですね。

ダストカバーを取り付けまして・・・

このダストカバーしまりがきつくて、指が痛くなります。
フォワードアシストを取り付けまして・・・

・・・?? ん??
あれ??
フォワードアシストが動かないΣ(゜□゜;)ガーン
なぜ?
ま、滅多に使うことないからいいや!!
もし、どなたか分かる方が居たら原因と対策を教えていただけるとたすかります。
さて、気を取り直して、インナーバレルを取り付けます。

今回チョイスしたフロントはこちら

URXでございます。
専用の工具で締めていきます。

これでフロントは取り付け完了!

フロントサイトを取り付けまして

はい!完了!

試射して、動作に問題なしなんですが、シアやハンマーを止めてるピンがゆるんではずれちゃいそうになってしまいます。
対策として、アンチローテーションリンクをつけました。

と、まーダラダラなご紹介になってしまったんですが、今回は自分が思う今風な感じで仕上げてみました。
フレームはKing Arms製をチョイスしたのですが、それなりに短所も長所もありました。
以下は、自分が感じた短所、長所ですのでご参考にでも・・・
長所
・フレームにガタがない(むしろ、タイトすぎて、箱からだしたときに、アッパーを持っただけでロアーもくっついてきたくらい)
・表面がザラついていない(G&Pの製品はフレーム表面がザラついていると聞きましたが、King Arms製は表面がつるつるした感じで、塗装もいい感じ)
短所
・フレームピンの穴が、タイト&ルーズ(フロントはタイト過ぎます。純正のフレームピンではタイト過ぎて削らないと入りませんでした。と思えば、リア側はルーズ過ぎる)
・取り付け方が悪いのかもしれませんが、フォワードアシストが機能しません。
今の時点で感じた短所と長所です。全体的には満足せてますので、G&Pのように、色々なタイプのメタフレを出していたきたいですね。
さて、これで、次回のTrainingがより楽しみになりましたねぇ~
もとはといえば、Trainingのためにカスタムしたようなもんですから。
ゲームでもジャンジャン使っていきますよ~(寒くなるまでは)

・・・ん??
Posted by Stryker-1 at 10:38│Comments(0)
│WA M4